研究トピックス 生物
カテゴリー
-
2025年1月掲載生物科学プログラム島と島を渡れたのは遥か昔―アマミノクロウサギ・ケナガネズミ・トゲネズミ類が中琉球の島々に隔てられた歴史を解明
(木下 豪太) -
2024年1月掲載生物学科葉のない寄生植物はどのようにして適切な時期に花をつけるのか?
(若杉 達也) -
2022年10月掲載生物学科生きている化石「肺魚」から知る脊椎動物の進化
-
2022年3月掲載生物学科ゼブラフィッシュの脳梗塞モデルに対するヒトの脳梗塞治療薬の有効性の検証
-
2021年11月掲載生物学科山浦 遼平さんが日本宇宙生物科学会第35回大会で優秀発表賞を受賞
-
2021年3月掲載生物学科シロアリの社会性の進化には一夫一妻制が必要だったのか?
(前川 清人) -
2020年7月掲載生物学科「種(しゅ)とは何か?」を探す旅
(佐藤 杏子) -
2020年1月掲載生物学科ヒスタミン神経に共存する抑制性伝達物質GABAの役割について
(望月 貴年) -
2018年11月掲載生物学科細胞内共生微生物が宿主の体内時計に及ぼす影響
(森岡 絵里) -
2018年2月掲載生物学科新規のゴマリグナン合成酵素遺伝子の同定
(山本 将之) -
2017年7月掲載生物学科赤かび病菌に対する植物の侵入抵抗性を評価するイメージング法の開発
(玉置 大介) -
2016年12月掲載生物学科富山大学理学部ゴマ遺伝資源と共同農業プロジェクト「ゴマPJ」
(山本 将之) -
2016年6月掲載生物学科食欲調節ペプチドによる魚類の情動行動制御の解明を目指して
(松田 恒平) -
2016年1月掲載生物学科遺伝子からみた富山の生物
(山崎 裕治) -
2015年7月掲載生物学科予想外の結果から見出された細胞内pHリズムの存在
(森岡 絵里) -
2015年1月掲載生物学科昆虫体内のミクロの共生系が世界を変える!?
(土`田 努) -
2014年10月掲載生物学科体内時計のコアメカニズム・遺伝子銃で解明
(池田 真行) -
2014年5月掲載生物学科神経ペプチドPACAPの涙液分泌促進効果
(中町 智哉) -
2013年12月掲載生物学科細胞の中を3次元で視る ‐電子顕微鏡を用いたコンピュータトモグラフィー
(唐原 一郎) -
2013年6月掲載生物学科寄生植物を介して異種の植物に遺伝子産物を輸送する
- 遺伝子導入によらない形質改変への新しいアプローチ
(若杉 達也) -
2013年1月掲載生物学科陸生適応のカギとなるか?オーストラリア肺魚は上皮性Na+チャネルを発現している
(内山 実) -
2012年7月掲載生物学科ホタルの発光メカニズムを応用し、ハエの羽化制御機構を解析する
(池田 真行) -
2012年2月掲載生物学科“生きている化石ヒトデ”の進化系統学的研究
(小松 美英子) -
2011年8月掲載生物学科多様な環境に生きる動物の体液調節 ―海辺に棲むカエルと陸上に棲む魚―
(内山 実) -
2011年3月掲載生物学科藻類の世界への誘い
—日本藻類学会第35回大会(富山・2011)の開催に寄せて—
(渡邊 信) -
2010年9月掲載生物学科昆虫の羽化時計
(菊川 茂) -
2010年3月掲載生物学科日本のタンポポの倍数性
(岩坪 美兼) -
2009年9月掲載生物学科国際宇宙ステーションの「きぼう」で植物のライフサイクルの実験(Space seed)がスタート
-
2009年9月掲載生物学科摂食調節ペプチドの意外な生体機能調節
(池田 真行)