“物質は何からできているのだろうか?”“光とはなんだろう?”“宇宙を支配する法則はどのようなものだろう?”物理学は、自然に対して誰でもが抱く素朴な疑問から始まりました。私たちは、筋道の立った理論的考察と巧みな実験により、その答えを探し続けています。私たちと一緒に自然の神秘に挑戦してみませんか。21世紀の物理学の新しい扉を開くのは君かもしれない!

カリキュラム

大学では、まず、力学、電磁気学、量子力学、熱・統計力学などの科目で物理学全般の基礎となることがらを学びます。力学や電磁気学は高校でも習いますが、大学では微分や積分などの数学を使い、より体系的にそしてより厳密に勉強します。量子力学は原子・分子や素粒子のようなミクロの世界での物理を考えるのに必要な力学で、大学で初めて勉強する科目です。熱・統計力学では、ミクロの世界の原子などの振る舞いが私たちの住むマクロの世界の物質の性質をどのように支配するのかを学びます。それらの基礎的な学習を経ると、さらに専門的な科目によって、素粒子、原子、分子、ナノ構造の物理学、固体の性質を研究する物理学、電波や光の物理学、宇宙に関する物理学などのようなもっと高度なことが理解できるようになります。 1年次では理学の基礎的な科目を幅広く学びます。2~3年次には進度に応じた学生実験が配置され実験を重視した教育がなされます。また、4年次では全ての学生がいろいろな研究室に分かれて卒業研究を行い、自分で問題を探究し解決できる能力を習得します。 このような物理学の教育とともに、教養科目による教養教育も大学全体がサポートしていて、豊かな教養を身につけるように配慮されています。

分野紹介

磁気・低温研究グループ

私たちのグループでは、自然界に存在する92種類の元素を組み合わせて1000℃以上の高温度で溶解して作成した「新物質」を-273.15℃の絶対零度近くの極低温に冷却して、磁場や電場、さらに圧力や熱に対する反応を観測しています。結果を物質内に莫大な数含まれる電子の量子的ふるまいとして捉え、内部で何が起こっているかを研究します。電子の集団が引き起こす、強い磁力や超伝導といった素晴らしい機能のさらに上をゆく、新しい物理特性を持った「人類の未来に役立つ物質」の発見が私たちの目標です。

ナノ物理研究グループ

私たちの身の回りの物質は原子によって構成され、原子配置あるいは原子間の結合様式の違いによって、様々な興味深い性質が現れます。私たちのグループでは、原子レベルでの構造を解析するとともに物質が示す様々な性質を測定し、物質の微視的構造と物質の性質との関連を調べています。そのために、シンクロトロン放射光を用いて構造解析を行ったり、いろんな条件の下で電気的・光学的性質を測定しています。私たちと一緒に“ナノスペースの世界”を探検しましょう。

アーク溶解炉による希土類金属化合物の作成
放射光施設でのXAFS実験
理論物理学研究グループ

宇宙創成の謎や現在の宇宙で観測される天体現象の機構の解明に迫るための理論的研究を行っています。 宇宙から消えた反物質の謎、暗黒物質の存在とその正体、初期宇宙が指数関数的に膨張したインフレーション、ニュートリノ質量の起源、発見されたヒッグス粒子の性質などが主な研究トピックです。
これらの謎について、大型加速器に代表される高エネルギー物理学実験やガンマ線・ニュートリノ、さらには重力波による宇宙観測との照合に基づき、物理学の標準理論に残された謎を解決する新しい物理法則の理論を構築・検証しています。

電波・レーザー研究グループ

私たちのグループでは、マイクロ波から紫外光に至る電磁波を使って、気体の状態の分子をはじめ、狭い空間にとじこめた原子、極低温に冷えた分子など、様々な状況下の原子・分子・イオンと光にまつわる物理現象を研究しています。このような研究を通して、基礎的な物理法則の検証や何万光年も離れた遠くの宇宙に存在する分子を探求する電波天文学に必要なデータの取得をしています。
また、神岡の東大宇宙線研究所のKAGRAプロジェクトに加わって、重力波を検出するための光学装置の製作や開発研究を行い、重力波天文学の進展に寄与しています。

理論グループゼミナール風景
重力波検出用の鏡の最終準備

学生メッセージ

大学院理工学研究科 物理学・応用物理学プログラム
修士課程2年(物理学科卒業)

大学の物理では,たくさんの“なぜ”を,より深く追求します.難しい内容でも,具体例をイメージしながら,数式を一つ一つ紐解いていき,理解していくことが大切です.時には同級生や先輩,先生に力を借りながら主体的に取り組んでいくと,どんどん物理の楽しさがわかっていくと思います!難しい本を読みたくなったら,仲間を集めて自主ゼミを開いてみてください.仲間同士で勉学に励み,高めあっていきましょう!
また,富山大学理学部の魅力の一つとして,「サイエンスフェスティバル」という行事があります.ここでは,地域の方々に向けて,自分のやってみたい実験や勉強の成果を表現することができます.この行事は,物理学プログラムの先輩の働きかけがきっかけで設立されたもので,先代の手によって今日まで続いてきています.ぜひ,皆さんの力でさらに素敵な行事にしていってください.楽しみにしています!
最後に,富山大学は学部同士の距離が近く,物理以外のことも広く学ぶことができます.物理を深く追求したい方はもちろん,興味のあることを幅広く学びたい方にも最適な場所です.興味あることを自由に学べる環境でお待ちしています!

大学院理工学研究科 物理学・応用物理学プログラム
博士前期課程1年(物理学科卒業)

富山大学理学部に入学すると1年生では 基礎的な物理を、2年生で物理学プログラムに進学すれば、さらに高度な物理学を学ぶことになります。これらは高校での勉強よりもさらに難しく、最初は苦労するかもしれませんが、勉強で分からない所や疑問に思った点なども先生方が丁寧に教えてくれるのでしっかりと根本から理解することが出来ます。
物理学プログラムでは実験も行うことが出来るため実験器具の扱いや実験結果の解析の仕方なども身につきます。授業で習った分野の実験もやるので理論と実験結果が実際に一致することも確かめることができ、学習したことをしっかりと活かせることが出来ます。
また、学生中心で実験を行うため、仲間と考えて意見を出し合ったり、課題を解決したりして協力して実験を成功させることが出来ます。
また、物理学プログラムでは教員免許も取得することができ、私も教員免許取得に向けて教育実習に行ってきました。物理学に精通した教員になって科学の楽しさを伝えたいと思っています。
他にも富山大学には多くのサークルや部活動もあり学部や学科の枠組みを超えていろんな人たちと関わることが出来るので楽しく、かつ勉強 と両立させてとても充実した学生生活を送ることが出来ます。ぜひ富山大学で楽しく充実した学生生活を送ってみませんか?

TOPICS

教員と研究テーマ

池本 弘之教授

ナノマテリアルおよび不規則系物質に関して、X線吸収分光・回折法による構造解析と、光学測定などによる物性測定により、構造と物性の両⾯からの研究を行っています。

桑井 智彦教授

極低温領域における強相関電子系の熱電・熱特性の実験的研究を行っています。

小林 かおり教授

星間分子を主にマイクロ波分光法を用いて研究し、そのデータベースも作成しています。

森脇 喜紀教授

遠⾚外〜近紫外域のコヒーレント光源開発と精密測定・分光法への応⽤, 電磁場 を⽤いて運動制御した原⼦・分⼦・イオンあるいは微粒子の分光学的研究, および, 低温重⼒波望遠鏡 KAGRA の開発(主にレーザーとサファイア鏡)

榎本 勝成准教授

極低温分子気体を得るための分子の並進運動の制御法の開発と、高分解能なレーザー分光をしています。

柿﨑 充准教授

素粒子の標準模型を超える新しい理論の構築と解析を現象論的・宇宙論的観点から行っています。

田山 孝准教授

強相関電子系の磁性および超伝導を極低温物性測定により研究しています。

畑田 圭介准教授

シンクロトロン放射光の分光理論・プログラムの開発と、ナノ物性の研究をしています。

山元 一広准教授

ブラックホール、中性子星、超新星爆発などを研究するために、アインシュタインが予言した重力波をとらえる望遠鏡"KAGRA"の開発を進めています。

中野 佑樹助教

Super-Kamiokande検出器を用いて宇宙から飛来する素粒子に関連する実験的・観測的な研究を行っています。

松本 裕司助教

強相関電子系の単結晶育成と育成した結晶の磁気的、電気的性質を調べています。

協力研究室(教養教育院)
栗本 猛教授

素粒子諸現象に関して実験データと深く関連した解析により新しい物理を研究しています。

TOP