教員と研究テーマ

Peterson Miles Isao 助教

保全生態学(水圏生態系)

主な研究テーマは水生外来生物の定着プロセスと影響の解明です。さらに外来種や気象変動の影響を受けやすい希少在来種の保全に取り組んでいます。これまではブラックバスの一種コクチバスやブルーギル、マス類、マミズクラゲなど調べています。

コクチバスを巣から追い払うブルーギルのオス
  • 上高地(長野県)のブラウントラウト
  • 巣を守るコクチバスのオス
  • 海なし長野県のクラゲ(マミズクラゲ)
渓流で魚を捕獲する電気ショッカー調査
研究テーマ

外来魚の影響:様々な外来魚類の定着、分布、在来魚への影響などを調べています。定着プロセスの解明では特に外来魚の産卵行動の分析に力を入れています。外来魚は定着環境で卵の捕食者が少ない場合は非常に定着しやすいので、ブラックバスやブルーギルの細かな産卵行動や卵の捕食者の分析を行っています。

外来魚の影響の研究では胃の内容物からの食生分析や環境要因(流速、水深、水温など)に基づく魚類の分布を調べています。さらに潜水と水中ビデオを使い、外来魚と在来魚の自然環境での行動(摂餌、環境利用、捕食・捕食回避など)を分析し、在来魚が受けている影響を具体的に調べています。

外来魚の徹底的な駆除が困難な環境では在来種が外来魚と共存可能な環境づくりにも取り組んでいます。特に水草が魚類や生態系に与えている影響を調べ、外来魚が定着している環境での在来種保全に繋げたいと考えています。
*淡水に暮らすマミズクラゲ(外来種)の定着、分布、行動も研究しています〜!

上高地での潜水調査
教員からのメッセージ

水圏生態系での外来種の影響や在来種の保全は国内外で非常に注目されています。本研究室では自然環境での研究をベースに様々なテーマに取り組んでいきます。魚が好き、潜水が好き、フィールドが好き、英語が好き、生き物が好き、外来種の影響が気になる、水圏生態系を守りたいなどに興味がある学生は大歓迎です。

TOP