HOME>理学部案内>各学科紹介
数学科では、大学数学の二本柱である「解析学」と「線形代数学」をはじめ、時代のニーズに応えた情報関連科目を充実させています。数学を学んでいくのに必要な知識・技能を得る「数学序論」や、数学の文献を英語で読むため「洋書講読」といった基礎的な内容から、ITリテラシーを身につける「情報処理」、統計について学ぶ「統計学序説」といった実践的な内容まで学ぶことができます。
数学科のページ
キャンパスライフ
物理学科では、入学直後に少人数授業で大学生活や勉強の仕方を身につける「基礎物理セミナー」を行うなど、大学独自の高度な物理学の勉強を着実に進められるようなカリキュラムを作っています。また、物理学全般の基礎・応用を学ぶだけでなく、自分で問題を探求し解決できる能力を身につけ、豊かな教養をもつ社会人に育つよう教養科目による教養教育も大学全体でサポートしています。
物理学科のページ
化学科では、「反応物性化学」と「合成有機化学」の2つの目で、最先端化学に挑んでいます。化学に対する高度で幅広い知識と技術を習得するとともに、探究心及び独創性を養うことによって、新素材や機能性物質などの設計や開発、資源エネルギーの転換など、未来を先取りする最先端化学を探求し、高度産業社会に対応できる優れた人材を育成することを目指しています。
化学科のページ
生物学科では、生命現象について自ら学び、生命現象の普遍性と多様性やそれらの進化的意義を認識し、様々な営みを持つ生命の尊厳を理解できる人材の育成を目指しています。人文・社会科学・自然科学の基礎知識から生物学の専門知識と技術を、分子レベルから生態レベルまでを専攻する個性豊かな教員の指導のもとで習得します。
生物学科のページ
地球科学科では、地球誕生から現在まで、地球内部から大気圏にわたる幅広い時空間を対象に、野外調査・実験・数値シミュレーションなどの多彩な手法を駆使した教育・研究をおこなっています。立山や富山湾での体験型教育を通じて専門知識の理解をより“生きたもの”にすることに力を入れており、地球規模の視野をもって問題解決にあたることができる優れた人材の育成を目指しています。
地球科学科のページ
生物圏環境科学科では、化学の知識を基盤とした生物学、地球科学、分析化学の授業を通して、生物と環境の相互作用について理解を深め、地球環境の大切さを科学の目を通して理解できる人材を育て、世に送り出すことを目標としています。専門の授業においても基礎的な生物学、化学、地球科学を学べるほか、各教員はオフィスアワーを設け、学生の質問や相談に常時対応できるようしています。
生物圏環境科学科のページ
※地球科学科は、平成30年度より都市デザイン学部の地球システム科学科へ移行しています。
都市デザイン学部 地球システム科学科のページ
理学部案内