2022/5/23 | 原 聖樹さん(大学院理工学教育部 生物圏環境科学専攻 修士課程2年)が若手ポスター発表賞を受賞しました。 |
---|---|
2022/5/12 | 学生募集要項公表 令和5年度大学院理工学研究科(修士課程) |
2022/4/4 | 令和5年度 富山大学理学部第3年次編入学学生募集について |
2022/3/31 | 令和3年度サイエンス メディエーターの認定証交付式を行いました。 |
2022/3/30 | 令和3年度 学位記授与式を執り行いました。 |
2022/3/24 | 令和3年度後期 理学部TOEIC IPテスト 優秀者を表彰しました。 |
2022/3/15 | 富樫 彩音さん(理学部生物学科 4年)の研究が、笹川科学研究助成に採択されました。 |
2022/3/15 | 嶋田 翔弥さん(大学院理工学教育部修士課程 生物学専攻1年)の研究が、笹川科学研究助成に採択されました。 |
2022/3/4 | 特別講演会のお知らせ 開催日 令和4年3月17日(木) |
現象解明に数学は使える!
数学科
2022年11月1日より理学部数学科に着任しました秋山正和と申します.今回は,数学が現象の解明に役立つ可能性を秘めているものであるということをお話させて頂きます.さて,唐突ではありますが,私の尊敬する数理科学者の一人である山口昌哉先生の言葉に「数学の持つ,無責任・無節操な体質により,他分野への侵略を止められない」というものがあります.
図は,うちの息子(3歳)の頭をてっぺんから撮影したものです.毛が生えていて,“つむじ”があることがわかると思います.このように,生物の体表面には毛が生えていて,それが集団的に方向性を揃える現象が知られています.実は,魚類の鱗,哺乳動物の体毛,鳥類の羽などは全て「集団的に方向性を揃える現象」として生じるものと考えられています.